入野谷キンニョンニョ(伊那市長谷)
伊那市旧長谷村は南アルプスの麓の山里。城下町、高遠から三峰川沿いに山手に進んでいくと、かつて入野谷(いりのや)と呼ばれた地域があります。
旧秋葉街道市野瀬宿 |
唄の背景
源流は不明の流行り唄
入野谷では酒盛り唄として歌われていた《キンニョンニョ》は、甚句調の7775調の詞型を基本とするものです。三味線や太鼓を入れた楽しい雰囲気の酒盛り唄です。
〽︎山で切る木はキンニョンニョ
数あるけれど
思い切る気はキンニョンニョ
更にない
キクラカチャカポン マタオイデ
曲名の《キンニョンニョ》とは、上の句と下の句に挿入される「キンニョンニョ」というリフレインを曲名としたものです。また、歌の後には「キクラカチャカポン マタオイデ」という意味のよく分からないハヤシ詞が歌われます。歌詞については各地の騒ぎ唄の歌詞が伝わったものと思われ、この曲独自の歌詞は見かけません。しかし、それだけ各地の流行り唄がしっかり伝わっているということと思います。
大変珍しい民謡ですが、西日本を中心に同系統の民謡が知られています。
例えば、隠岐島には《キンニャモニャ》(島根県隠岐郡)という酒盛り唄があります。
〽︎きよが機織りゃキンニャモニャ
あぜ竹へ竹
殿に来いとのキンニャモニャ
招き竹
キクラガチャカポン モテオイデ
《キンニョンニョ》と比べてみると、歌詞の構造や詞型はほとんど変わりませんが、曲調は変化があります。三味線に鳴物が入る賑やかなもので、鍋ぶたや杓文字を持ってカチカチと音を立てながら踊られています。
また、熊本には《キンニョムニョ》(熊本県熊本市)というお座敷唄があります。
〽︎片山木陰にキンニョムニ
身はほととぎす時鳥
焦がれて鳴く声キンニョムニョ
聞かせたい
キクラカチャカポコ チョイトキナヨ
これも詞型や構造は似ています。花街で歌われてきたもので、曲調はお座敷唄らしく三味線伴奏でしっとりとしたものです。
西日本から流行ってきたナゾの酒盛り唄
この他に愛媛県新宮村(現四国中央市)の田の草取り唄《キンギョクノ》、佐渡島には《キンニョウモニョ》(新潟県佐渡市)等、同様の唄があったようです。
隠岐島の《キンニャモニャ》では、江戸末期に島内の杉山松太郎という人物が、西南戦争(1877年)に従軍した折り、熊本で《キンニョムニョ》を覚えて帰島し、伝えたという説があるそうです。花街での唄を覚えて持ち帰る例はありますし、熊本には《キンキラキン》とか《ポンポコニャ》といった、同様に不思議なハヤシ詞をもつ唄が残っていますので、入野谷にも、熊本から直接伝わったかどうかはともかく、西日本のお座敷唄が伝播したものでしょうか。
民謡研究の竹内勉によれば、熊本の方言で「〇〇〇ムニャ」という言葉があることから、幕末の勤皇の志士をからかって「キンノウムニャ」ではないかとしています[竹内2018C:573]。
また、信州大学名誉教授、村杉弘によれば、「キンニョンニョ」とか「キクラカチャカポン」といった詞の音がポルトガル語と似ていることから、これらの詞への考察をしておられます[村杉 1989:60-67]。
いずれにしても、酒席で発せられるハヤシ詞で、意味不明であっても楽しく盛り上がれるものとして各地で歌われてきたものでしょう。
有料部分には《入野谷キンニョンニョ》の楽譜が掲載されています