伊那節 [与地調](伊那市)
長野県の南半分の伊那谷は上伊那、下伊那と分類されますが、広く歌われてきた《御岳/御嶽(おんたけ)、《御岳山(おんたけやま)》《御岳山節》と呼ばれる盆踊り唄、酒盛り唄があります。御岳(御嶽)とは長野・岐阜県境にそびえる3,063mの霊峰。上伊那を中心に《御岳》が広く歌われるようになると、大正時代に入り《伊那節》と改称して、それが広まっていきました。各地で《伊那節》が歌われるようになり、伊那市西箕輪、権兵衛峠の麓の与地では《与地伊那節》が歌われてきました。
伊那市与地の集落 |
唄の背景
御岳から伊那節へ
《御岳》というと、
〽︎わしが心と
御岳山の
峰の氷は 峰の氷は
いつ溶ける
という歌詞が元唄として知られています。ところが、古い歌い方の《御岳》は、
〽︎御岳山の
峰の氷は 峰の氷は
いつ溶ける
という775調を元唄とするものが母体であったようです。下伊那などでは無伴奏の素朴な盆踊り唄として残されています。従って、7775調の甚句形式となって歌われているものの第1句目の7文字「わしが心と」の欠損の形式で、775調子は古調の民謡に多いパターンです。むしろ、古調の「御岳」に7文字を付加したものかもしれません。
なお、この《御岳》と同系統の民謡は、長野以外でも愛知、岐阜、山梨に伝承があるようです。
ところで、伊那と木曽とは急峻な中央アルプス(木曽山脈)に阻まれ、行き交うことが難しい地域でした。そこを結ぶルートとして、江戸時代、木曽郡日義村の古畑権兵衛という牛方が、元禄9年(1696年)に、山道を切り開き、以降権兵衛峠として使われるようになります。それ以来、伊那の米が木曽に輸送できるようになりました。
宿場や茶屋における酒席の唄として歌われていた《御岳》を、権兵衛峠越えの馬子たちも歌うようになり、あいさつ替わりに「ソリャコイ アバヨ」といった囃子詞が生まれたといいます。「ソリャコイ」あるいは「ソレコイ」はもともと《御岳》のハヤシ詞にあるので、そこに「アバヨ」が付いたものでしょうか。
広く知られるようになったのは、明治11年(1878年)に、長野市において1府10県の共進会が開催されたおり、その余興として、西春近村(現伊那市西春近)の唐沢伊平治が《おんたけやま節》を長野市の権堂芸者に覚えさせて披露したことに始まるそうです。その後、木曽の人々が現行の《木曽節》である《なかのりさん節》を歌って人気が出ると、伊那の人々は、御岳が木曽のイメージであるので、《おんたけやま》については伊那の唄なのだから…ということで《伊那節》に改名したのだそうです。
与地調伊那節
与地は、伊那市西部の旧西箕輪、旧与地村です。「よち」とはよじ登るというような意味があり、もとは傾斜地であったことによるネーミングのようです。与地は深い谷となっており、水の便が悪く、古くから畑作が主であったそうです。かつては、経ヶ岳と駒ケ岳の中間の鍋掛峠(なべかけとうげ)が木曽と伊那とをつないでいましたが、元禄年間に古畑権兵衛により峠道が新たに開削され、権兵衛峠として開かれると、与地は木曽への基点となったといいます。
大正時代に入ると上伊那の各地で、それまで《おんたけやま》等と呼んでいたものを《伊那節》と改名し、時にはめぐって正調を競う三派の対立もあったといいます。
伊那市でも旧伊那町あたりの花街で歌われるようになった、いわば伊那町調の伊那節、小唄勝太郎や市丸の花柳界の御座敷調の伊那節の伴奏は、《二上り甚句》の三味線の手付けがされ、賑やかな雰囲気となっています。一方、与地のものは従来の《おんたけやま》のもつ素朴で、酒盛り唄、盆踊り唄としての雰囲気を残しています。
与地のものを含めて、上伊那には《伊那節》と呼ばれる楽曲名が多く、レコード化もされて《与地伊那節》《与地の伊那節》等というタイトルで発表されてきています。本LABOでは、各地の《伊那節》と比較しやすいように、便宜上《伊那節》[与地調]としておきます。