エリア 曲名  場所(市町村、地域等)   
中信地方 小谷おけさ
小谷松坂
正調安曇節
安曇節
麻績番場節
笹部松に踊り
中山扇甚句
中山豆たたき
中山ささら踊り
奈川臼挽節
奈川えささ踊り
奈川追分
奈川かやぶき
奈川長持唄
奈川八幡
木曽節
木曽甚句
福島高い山
開田大根種
開田オオサ
開田コチャ節
開田甚句
開田馬子唄
末川甚句
西野踊り唄
西野甚句
吉野草刈唄
須原ばねそ[よいこれ]
須原ばねそ[竹の切株]
須原ばねそ[甚句]
北安曇郡小谷村
北安曇郡小谷村
北安曇郡松川村
安曇野市
東筑摩郡麻績村
松本市
松本市
松本市
松本市
松本市奈川
松本市奈川
松本市奈川
松本市奈川
松本市奈川
松本市奈川
木曽地方
木曽郡木曽町福島
木曽郡木曽町福島
木曽郡木曽町開田
木曽郡木曽町開田
木曽郡木曽町開田
木曽郡木曽町開田
木曽郡木曽町開田
木曽郡木曽町開田
木曽郡木曽町開田
木曽郡木曽町開田
木曽郡上松町
木曽郡大桑村
木曽郡大桑村

木曽郡大桑村
追分節テイストをもった越後のおけさの伝播
山里に受け継がれた越後松坂の威風
安曇平を愛した医師の尽力で生まれた新しい唄
安曇平から全国へ広まった豊科調
ヒロインお仙に憧れる村人の騒ぎ唄
お座敷唄らしさを感じる粋な踊り唄
扇を手に踊られた美しい甚句

豆をたたく音をイメージした踊り唄
東山山麓に残るささら踊り
乗鞍山麓の里で歌われた夜なべの仕事唄
信飛の山村に伝わっていた踊り唄
野麦街道を駆け上がった追分節
山村の風景にマッチした踊り唄
若衆仲間が伝えた古式の祝い唄
郡上八幡の踊り唄が伝播
木曽谷から全国に知られた踊り唄
どこか哀愁を漂わせる踊り唄
木曽福島の重々しい祝儀唄
酒席のセレモニー古式ゆかしい納め唄
木曽に根付いた調子のよい甚句
嫁入唄として知られる酒盛り唄
シンプルな構造ながら清楚で味わいのある甚句
木曽馬の里で歌われた馬子唄
開田の里のお十五夜様
信州へ逆戻りしたエーヨー節
都節音階によるしっとりとした情緒の甚句
風越山麓に残された愛らしい仕事唄
短調の味わいを醸し出す優美な踊り唄
哀調のあるしっとりとしたお十五夜様
軽快で賑やかに歌い踊られる甚句